退職を迎えるにあたって、今までお世話になったスタッフにお礼のお菓子を配る予定の方がいると思います。
自分の部署以外にも配るとなると、準備が結構大変ですし、費用も気になりますよね。
ぜひ参考にしてみてください♪
この記事が参考になる人
・退職時に渡すお菓子に悩んでいる人
・これから退職を考えている人
・低価格で退職のお菓子を用意したい人
1人1人に手渡したい場合

「自分の部署のスタッフには、1人1人にお礼を渡したい」そんな方もいると思います。
1人1人に手渡すことで、最後まで丁寧な印象を与えることができますよね。
そんな方にオススメなのが、メッセージ入りのお菓子です。
こちらは、ドリップコーヒーが2パック入ったセット になります。
ギフト用高級紙をパッケージに使用しており、落ち着いたおしゃれな色合いですよね!
コーヒーが好きな方は多いですし、特に先輩や上司に向けては渡しやすい1品ではないでしょうか。かさばらないので、持ち運びにも便利です♪
【Amazonで10個入り¥2980で販売されています】
こちらはクッキーが6枚入ったセット になります。
ナチュラルなBOXがかわいらしい商品で、万人受けする商品の1つです。
BOXには「Thank you」の感謝の文字が入っています。
【楽天ストアで1個あたり約160円で販売されています】
こちらは手まり飴が6粒入った商品 になります。
パッケージがとても可愛らしく、1つ1つに「ありがとうございます」のメッセージが添えられています。
飴であれば、仕事中の休憩に簡単に食べられるのがいいですよね。女性が多い職場には喜ばれそうな商品です!
【各サイトで1つ¥200円前後で販売されています】
箱菓子で渡したい場合

「各部署に1つずつ箱菓子を渡したい」という方にオススメの商品も紹介していきます。
低価格でお菓子を揃える際、オススメなのが「お煎餅」です。 たくさん入っていて腹持ちもするお煎餅は、コスパと満足度抜群ですよ!
こちらは、3種類の味で32枚のお煎餅が入った商品になります。
お煎餅で有名な「もち吉」が販売しており、有名度も味も間違いありません。
小ぶりサイズのお煎餅なので、すぐに食べられ、手に取りやすい商品です。
【各ストアで¥1500前後で販売されています】
「もう少し量がほしい」という方には、4種類の味付けで64枚のお煎餅が入った商品もあります。
スタッフ人数に合わせてチョイスできるのが嬉しいですね♪
【各ストア¥3000円弱で販売されています】
「お煎餅はちょっと…」という方には、こちらのクッキーもオススメです。
「コロンバン」が出しているこちらの商品は、3種の味で54枚入りと内容量抜群の商品 となります。
口コミ評価も高いので、安心して購入して良いと思います。
【各ストア¥2500円前後で販売されています】
「ヨックモック」が出しているこちらのクッキーも、有名で万人受けする商品です。
こちらは20本入り商品 となっています。口コミ評価も高いので、こちらも安心して購入できます。
【各ストア¥2000円前後で販売されています】
お菓子購入の注意点!
お菓子を購入する際、気を付けた方がいいことが3つあります。
ネットショッピングを活用すること

退職日までには色々とやることが多く、お菓子を買いに行く時間があまり取れない場合があります。
ネットショッピングを活用することで、空いた隙間時間に商品を購入することができ、目的に沿った商品を見つけることもできます。
また、ポイントを使えば安く購入することもできるので、お菓子の購入には、ネットショッピングがオススメです♪
配達予定日を確認すること

退職日までにお菓子が間に合うよう、配達予定日は必ず確認するようにしてください!
特に1人1人に手渡すプチギフトは、配達までに時間がかかりやすいため、注意が必要です。
退職ギリギリではなく、余裕をもって商品を購入することをオススメします。
送料をチェックすること

ネットショッピングの場合、送料がかかる場合があります。
「送料分で出費が高くなってしまった」なんてことがないよう、必ずチェックした方が良いです。
「○千円以上送料無料!」と書いてある商品もあるので、複数の部署に挨拶に行く場合は、同じ商品を数個買い、送料を無料にする方法も考えましょう!
まとめ
今回は、【退職前に渡したい!低価格で喜ばれるオススメのお菓子】について説明をしました。いかがでしたでしょうか?
複数の部署に挨拶をするとなると、「あまりお金をかけたくない」というのが正直な心情だと思います。
今回は低価格で買える商品を紹介したので、ぜひ参考になればいいなと思います♪
お菓子の用意は、余裕を持って早めに準備するようにしていきましょう!
「退職の希望は伝えたけど、退職日までに何かすべきことはあるの?」と疑問に思っている方! 今回は、リハビリ職の退職希望を出してから退職する日まで、具体的にどんなことをしていけばいいのかを、時系列系で説明していきます。 これを読めば[…]