転職を考えるリハビリ職の方で、よく求人情報を見る人もいると思います。
求人には様々な情報が載っており、必ず確認すべき項目があることをご存知ですか?
いい求人を見つけ出すポイントを理解していきましょう!
この記事が参考になる人
・よくリハビリ求人を見ている人
・求人を見るポイントが知りたい人
・よい求人を見つけ出したい人
求人情報で必ず確認すべき項目

まずは求人情報を見る際に必ず確認すべき項目について、下にまとめます↓
•給与額/賞与情報を確認する
•給与の経験者考慮はあるか確認する
•休日/年間休日数を確認する
•福利厚生は充実しているか確認する
1つずつ説明していきます!
仕事内容を把握する

求人情報の仕事内容を確認しない人はいないと思いますが、重要な項目です。
しっかりと自分がやりたい仕事内容なのか、確認するようにしましょう。
時折、回復期病院が大元の求人であっても、詳細は併設施設(デイサービスやデイケア)の求人情報だった、ということもあります。
何十件も求人を見ていると記憶も曖昧になりやすいので、毎回仕事内容は確認するようにしておきましょう!
仕事内容が詳しく書かれていない場合は、職場ホームページを参考にしましょう。複数の求人サイトで職場情報を見比べるのもいいですよ!
給与額/賞与情報を確認する

お給料が月々いくら程度もらえるのかも、しっかりと把握しましょう。
高い給与額が書かれていても、それは額面で手取り額ではない可能性があるので注意です。
また、給与額に残業代が既に含まれているのか、いないのかも重要なポイントです。(残業代込みの給料で、月何十時間も残業があったら、辛いですよね•••)
そして、賞与額の確認も忘れずに!
給与額が高いかわりに賞与額が低いなんてことも、リハビリ求人を見ていると結構あります。
どちらかの金額に惑わされないように、給与額と賞与額のおおよその合計額を計算しておきましょう。今の職場との比較もできますよ!
給与の経験者考慮はあるか確認する

給与の話が続きますが、基本給が経験者考慮で上乗せされるかどうかも確認しましょう。
転職者にとって、今までの経験がお給料に反映されるかは重要なポイントです。
・能力によって基本給考慮
求人情報では、上記のように書かれていることが多いです。
休日/年間休日数を確認する

休日と年間休日数は、仕事と私生活を両立する上でとても大事な情報です。しっかりと確認しておきましょう。
リハビリ業界では、年間休日120日以上が多めの休日数と捉えられているようです。
完全週休2日制なのか、月の休日数が決められた上で休日を取るのか、職場領域によっても異なります。
自分のライフスタイルに合った休日形態を探したいですね!
介護施設・クリニック・公立病院は休日数が多い印象です。回復期病院は、施設基準の変動によって「日曜日出勤」が急に始まる…なんて可能性もあります。
福利厚生は充実しているか確認する

職場がサポートしてくれる福利厚生が手厚いかも、確認すべき項目の1つです。
福利厚生には、法的福利厚生と法的外福利厚生の2種類あります。
・健康保険
・介護保険
・労災保険
・厚生年金保険 など
・交通費
・家族手当 など
法的福利厚生は網羅している職場が多いと思うので、法的外福利厚生の手厚さに着目してみましょう。
特に住宅手当や交通費は、金銭面的にかなり有難い手当てですよ。
福利厚生は求人情報に載っていなくても、職場見学時に尋ねるとサポート内容を教えてくれる職場もあります。
求人情報が少ない場合の対応方法
気になる職場があっても、求人に多く情報が記されていない場合もあります。
そのような場合に「情報が少ないからやめておこう」と諦めるのは勿体ないです。
もしかしたら、あなたにピッタリの職場を自分で除外してしまっている可能性もあるからです!
情報が少ない場合は、以下の対応をして、情報を集めるようにしましょう!
・リハビリ転職サイトに頼る
・職場ホームページを見る
・複数の求人情報を見比べる
リハビリ転職サイトに頼る
リハビリ転職サイトに登録し、アドバイザーから職場情報を聞いてみましょう。
職場の求人情報だけでなく、内部情報を教えてくれることもあります!
情報を得るために、利用して損はないですよ。
転職サイトについてはこちらの記事を参考にしてください↓↓
いきなりですが、リハビリ転職サイトってご存知ですか? マイナビコメディカルホームページより 転職サイトは、あなたの転職時に、あなたと希望する職場との連携を図ってくれる、仲介役のようなものです。 今回は、リハビリ転職サイトに[…]
職場ホームページを見る
職場ホームページの求人情報を見ると、詳しく情報が提示されていることがあるため、確認してみましょう。
職場ホームページからの情報であれば正確ですし、安心できますよね。
複数の求人情報を見比べる
職場によっては、様々な求人サイトに情報を載せていることもあります。
求人サイトによっては情報量が違うこともあるため、複数の求人情報を見比べることも有効です。
まとめ
今回は、リハビリ転職者向けに、「求人情報を見る際に必ず確認すべき項目」について説明しました。いかがでしたでしょうか?
求人情報は情報量も多く、何件も見ていると、どこが良いのかわからなくなってしまいますよね。
そんな時は、今説明したポイントだけでも把握しておくことをオススメします。
正しく情報を読み取り、スムーズな転職活動を行えるようにしていきましょう!