職場で嫌いな人・苦手な人って、1人や2人は必ずいるものですよね。それが直属の上司だったら最悪!!!!でしかないと思います。
嫌いな上司にイライラする、悩んでいる人は、是非参考にしてみてください!
私も職場に嫌いな上司がいて、絶賛メンタル強化中なので、一緒にうまくスルーするメンタルを身に着けていきましょう!!!
この記事が参考になる人
・職場に嫌いな上司がいる人
・嫌いな上司をうまく受け流したい人
・上司を受け流すメンタルを身に着けたい人
嫌われる上司の特徴

まずはどんな上司が嫌われる特徴なのか、ざっと挙げてみます。共感できる部分が1つでもある人は、最後まで是非読んでみてください!
②嫌味や悪口を言ってくる
③仕事ができないのに偉そうな態度を取る
④仕事をしない・手伝おうともしない
⑤いつでも自分が正しいと思っている
⑥常にイライラしている
⑦ハラスメントがひどい
上に書いた7点が、一般的に嫌われやすい特徴です。「わかる!」と思う人もいるのではないでしょうか?
こんな上司に嫌気がさしている・悩んでいる方は、是非今から説明する、メンタルを強くする方法を実践してみてください。
メンタル強化方法
ではここから、上司を受け流すメンタル強化方法5つを説明していきます。まとめると以下の5点です↓↓
②上司の悩みを共有する居場所を作る
③上司の前では無心になる
④自分が熱中できるものを見つける
⑤プライベートを充実させる
では1つずつ説明していきます!
上司のことを哀れむ

1つ目のメンタル強化方法は、「上司のことをひたすらに哀れむこと」です。
例えば上司が不機嫌で当たってきた時、嫌味を言われた時、仕事をしてくれない時、
こんな風に、とにかくひたすら、上司に同情してあげましょう。そうすることで、自分の立ち位置が上司よりも上になり、心理的なストレスが軽減されます。
上司の悩みを共有できる居場所を作る

2つ目のメンタル強化方法は、「上司の悩みを共有できる居場所を作ること」です。
1人で嫌いな上司の悩みを抱え続けるのって、イライラと不満しか溜まりませんよね。同じ部署の同僚や仲のいい先輩でも誰でもいいので、上司の嫌いな部分を共有しましょう。
大概、あなたが思う上司の嫌いな部分は、他のみんなも同じように思っています。
吐き出せる居場所を作ることで、「嫌いなのは私だけじゃないんだ。」とストレスの軽減に繋がります。また、上司問題に対する解決法が、何か生まれる可能性もありますよ!
共有する人は選びましょう!!
上司の前では無心になる

3つ目のメンタル強化方法は、上司の前では無心になるということです。
嫌いな人に指示されたり嫌味を言われたりすると、反抗したくなりますよね。ただその反抗は、上司の思うツボだと思いましょう!
そもそも、先ほど書いた特徴に当てはまる上司は、あなたより幼稚なレベルの人間 なのです。
「こんな上司に対抗する時間が無駄」と思い、上司の指示や嫌味には、淡々と反応するようにしましょう。
1つ目の方法と同じで、頭の中で自分の立ち位置を上にすると心理的ストレスが軽減し、上司のことを受け流せるようになります。
自分が熱中できるものを見つける

4つ目のメンタル強化方法は、「自分が熱中できるものを見つけること」です。
趣味でもなんでもいいんですが、仕事より大事なもの、熱中できるものがあると、上司のことなんてただの仕事で関わる人間に思えてきます。
私がオススメするのは副業で、お金を稼ぐことです。
嫌いな上司がいると「こんな嫌いなやつでも、私よりいい給料貰ってるんだ」 と、不満に思うことありませんか?
今の職場で上司の給料は超えられませんが、副業をすることで、上司の給料を超えることは容易に可能です。
その領域まで来れば、「1つの仕事で頑張って働いて大変。私の方が余裕ある生活してるな〜」と優越感に浸れますよ。
利益を得るまでは時間がかかるかもしれませんが、何かに熱中できると「私の方が頑張ってる」と、上司のことなんてどうでもよくなります。
副業についての情報は、こちらの本がオススメです↓↓
プライベートを充実させる

5つ目のメンタル強化方法は、「プライベートを充実させること」です。
4つ目の熱中できるものを見つけるに少し似てしまいますが、仕事後•休日のプライベート時間を存分に充実させることで、自分のQOLを高めまくりましょう!
上司が嫌いで憂鬱になりやすい人は、生活リズムが仕事メインになっていることが多いです。(私を含めて•••)
プライベート時間を充実させることで、仕事に捉われる感覚を少なくしましょう!
プライベートが充実すると休日が楽しみになり、嫌いな上司もうまくあしらえる様になります。
上司に対してしてはいけないこと

ここまで、嫌いな上司をサラッと受け流す方法について5点説明しました。
すぐに受け流すことは難しいかもしれませんが、意識してやっていくと、少しずつ変わっていけますよ!
ここで1つ、上司に対してすべきではないことをお伝えします。それは、
です。嫌いな人がいると、どうしても対抗したくなる気持ちはわかります。ただ、上司は上司、その立場は決して変わりません。
対抗しても立場関係を変えることは困難なので、その対抗する時間を、自分自身を豊かにする時間に使ってあげましょう。
また、上司の性格や態度を変えようとすることもNGで、そんな時間があれば、あなたが上司を受け流す方法を身に着けた方が、よっぽどストレスは少ないはずです。
嫌いな上司の為に、自分の時間を使うなんて、勿体なさすぎますよ!!
上司に耐えられない人は転職も考える

悩みが続くことに耐えられない人は、すぐ行動はできなくても、「転職をする」という選択も考えていくべきです。
先程も言ったように、自分の大切な人生を嫌いな上司に悩む時間に使い続けるのは、勿体なさすぎます。
「転職をする」ことは、上司から逃げることではなく、「自分の人生を豊かにするためのステップ」だと考えましょう。
「別の仕事を見つけよう!いつか仕事を辞めてやろう!」と考えるだけでも、嫌いな上司と離れられるかもという期待が、ストレス軽減に繋がることもありますよ!
まとめ
今回は、嫌いな上司をサラッと受け流すためのメンタル強化方法について、5つ説明しました。いかがでしたでしょうか?
1つでもできることから、始めてみましょう!
もう一度言いますが、上司を変えようとするより、自分が変わることの方が、よっぽどストレスは少ないですよ。
上司を受け流すメンタルを手に入れ、自分自身の大切な時間を充実させましょう!
「人間関係について」のオススメの本もありますので、是非参考にしてみてください↓↓